公園や神社が近くにある静かな町

2021/2/27(土)_常任委員会_ 議事録

  • ●打ち合わせ日時、2021/2/27、13:00~14:00
    ●参加者: 
    福田会長、中村副会長、松野副会長、田中顧問、上野常任委員、佐々木常任委員

議題

1️⃣,高齢者見守り活動について 
(1)活動の目的 
・福田会長から説明 
(2)見守り活動の進め方 
①見守り活動対象者名簿の作成と対象者の確定について
  (高齢者安否確認名簿参照) 
・当面、見守り訪問対象者はふるさと会田中会長が作成した名簿とする
②定期訪問の間隔について(1回/月) 
・訪問する際には見守り活動の趣旨を書いたチラシを持参・訪問する際は名札またはユニホームを着用 
③見守り訪問メンバー構成について(別紙参照) 
④見守り活動のチェック項目について(別紙参照) 
⑤その他  
・関係機関/施設  
・親族等への連絡 

2️⃣,マスクの配布について(末尾を参照) 
●マスク配布担当者 割り当て表           
3/13(土)9:00~12:00佐々木渉、佐々木昌子、福田伸樹 
3/13(土)13:00~16:00上野静江、松野恵一、富樫道代 
3/14(日)9:00~12:00上野静江、田中稔一、江藤恵美 
3/14(日)13:00~16:00中村英雄、松野恵一、濱田澄子

高齢者見守り活動要領(案)

1.概要              
①当自治会地域を七つのエリア(次表)に分割し、各地区に係る担当班(原則3名程度の役員等により構成)を構築する。
                
②前記担当班は、原則として月1回を目標として、別紙1「高齢者安否確認名簿一覧表【取扱注意】」に基づき、計画的に該当宅を訪問する。  
【注】:対象宅については、名簿45世帯(48人)の内から、関係者において協議して決定する。

③訪問活動を行った担当班は、速やかに別紙2「高齢者見守り活動日誌」に記録する。なお、訪問の際に「日誌(チェック欄)」に該当した事象を発見した際は、速やかに地区担当者間で協議をを行い、対応措置を実施すること。おって、措置状況については、速やかに町会長あて報告する。 

●高齢者見守り活動担当者一覧 及び 活動日誌

マスク配布までの経緯
【ご案内からの抜粋】

この度、東京都は、地域から新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図っていくため、町会・自治会に対し物品購入のための助成金が支給され、普及啓発事業を実施するよう働きかけがありました。

当自治会としては東京都の働きかけに応え、普及啓発事業を下記の通り取り組むこととなりました。 
                  記  
1,新型コロナウイルス感染対策の要点を掲載したチラシと啓発シールの配布。
2, 普及啓発を行うために必要となる物品の購入と配布。つきましてはマスクを1世帯 20枚を配布致しますので、マスク引換券を持参し、期日内に受け取るようお願いします。
◆期日:令和3年3月13日(土)~14日(日) 
 両日とも午前9時~12時、午後1時~4時
◆場所:赤羽台三丁目 自治会会館
赤羽台3丁目自治会
北区赤羽台3-13-3