-
- 打ち合わせ内容 (議事録)
- 2021/9/19(土)_第3回高齢者見守り活動準備会_ 議事録
2021/9/19(土)_第3回高齢者見守り活動準備会_ 議事録
- ●打ち合わせ日時、2021/9/19、13:00~14:30
●参加者:福田会長、松野副会長、江藤副会長、佐々木会計、宮内、荒川、榊原、土幸、濱田、江黒
(常任委員)上野、江藤、井上、富樫、佐々木
(日赤)高橋、(顧問)田中
福田会長より
1️⃣,ご挨拶 東京のコロナ感染者は減少傾向にありますが、油断できない情勢です。 1日も早くいつもの状態に戻って欲しいと思います。 コロナの感染には十分ご注意願います。 第3回、高齢者見守り活動準備会を実施します。 基礎固めを行い早めに実施できる様にしたいと思います。 |
議題
1、見守り活動について 1)見守り訪問宅の案について ・高齢者見守りリストを作成しました(佐々木会計) 2)見守り活動の目的(実施要領) ・実施要領を作成しました(佐々木会計)⋯下記をご参照願います 3)訪問宅への事前のお知らせ ・活動開始のお手紙を訪問宅毎に作成しましたので、各チームへお渡します(佐々木会計) 4)訪問グッズについて ①ネーム札 ・配布しましたので、各自名前等のご確認をお願いします ・訪問する際はネーム札を付ける事となります ②ユニホーム⋯検討中 5)見守りチェック項目(活動日誌)の見直し ・見守りチェック表(活動日誌)を見直ししました(松野副会長)⋯下記をご参照願います 6)見守り活動開始時期について ・9月はお手紙を活動開始のお渡しします ・10月から見守り活動を開始します⋯◆全員合意 7)次回活動報告会の日程について ・次回活動報告会の日時は、11月20日(土)13時から。自治会会館において |
『見守り班 結成』のお手紙
〇〇 〇〇 様 第〇班〇組 〇〇 〇〇 様の『見守り班 結成』につきまして こんにちは 赤羽台三丁目自治会 会長の福田伸樹です。 平素自治会活動に対しまして深いご理解を頂き、衷心より御礼申しあげます。 ご承知の通り 北区の高齢化率は24,7%となり 23区でも2番目となっています。 私たちの自治会におきましても同様であります。 現在、行政(北区)においても高齢者世帯や高齢者一人暮らしの区民に対し様々な 施策が展開されています。 私ども自治会におきましても住民同士のつながりや気遣いを深め高齢者が安心 して生活ができる自治会をめざしています。 つきましては 9月から 月に一度、〇〇 〇〇 様をお尋ねし、 ① 健康に過ごされているか ② 日常生活でお困りのことはないか ③ 自治会活動に対する要望 ④ ご近所付き合いなどを目的として訪問させて頂く予定です。 是非ご協力頂きますようお願い申しあげます。 なお、訪問されることを不必要とされる方は遠慮なく下記の連絡先まで お申し付け下さい。 宜しくお願い申しあげます。 【連絡先】 2021年9月吉日 赤羽台三丁目自治会 会 長 福田 伸樹 |
見守り活動の目的(実施要領)
◆見守りパトロールが必要な背景 北区における高齢化率は、令和2年には24,7%となり、23区で2番目に高い高齢化率 となっています。 また、高齢者単身世帯数は増加傾向にあり、平成27年では30,278世帯でしたが、 令和2年には33,515世帯に増加しています。 高齢者単身世帯の増加や近隣関係の希薄加等の地域社会の変化が進む中、さまざまな 生活課題に直面している高齢者が安心して生活できるよう、地域全体で高齢者を支える 仕組みづくりが必要となっています。 こうしたなか、自治会としては住民同士のつながりや気遣いを深め、今後さらに高齢者 が安心して自立した生活を送れるように「見守り」活動が重要な課題となっています。 上記の理由から、赤羽台三丁目自治会は高齢者見守り班を結成し、月に一度、定期訪問 しながら高齢者世帯(単身者も含む)の生活安全見守り活動を実施する。 ◆高齢者の対象者基準 ・一人暮らしで75才以上の方(※夫婦同居及び75歳未満の場合でも不安・心配な方) ・知っている範囲の方で対応する (※活動していく中で対象者の追加・削除を実施する) ◆訪問の方法 ・自宅へ直接訪問とする(※外で会って確認可能な場合は、自宅への訪問は不要) ・訪問回数は月に一度 ・訪問実施後、活動日誌へ記載する ・パトロール中はユニホームと名札を着用する ・初回は自治会からのご案内用のお手紙を渡す ◆活動開始日 ・コロナが落ち着き平常時へ回復した時(※活動の環境が整ったと共通認識された時) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 本件の制定日:2021/08/14(土) 赤羽台三丁目自治会 会長 福田 伸樹 |
見守りチェック項目 修正版


内容を見直し、上記の様に変更しました。
活動日誌 準備、実際の見守り、活動日誌回付ルート、活動報告会について
◆活動日誌 事前準備 ・バインダーは福田会長が準備されます。 ・バインダーに表示する道具は自治会館に準備済ですのでお使い下さい(松野副会長) ・1ヶ月分は各チームでご用意下さい。1年分はまとめてコピーします(松野副会長) ◆実際の見守りの仕方 ・チーム毎に見回り方法(※だれが、どのように訪問する等)は決めてください。 ・一人で回っても、複数で回っても構いません。 ・見回りの際は、活動日誌をお持ちください ◆活動日誌 回付の仕方 ・見回りが終了し、活動日誌へ記載が済みましたら、佐々木宅のポストへ投函願います ・佐々木が活動日誌をパソコンへ取り込み(スキャン)し、福田会長、副会長へ回覧します ・その後、佐々木が各チームの常任さんへ返却します ・活動日誌の原本は、各チームの常任さんが1年間保管願います。 1年経過分は、佐々木へお渡しください。 ◆活動報告会について ・1ヶ月から2ヶ月後に活動報告会を開催し内容を検証します |
今後、活動する上での配慮事項
◆訪問時の確認事項(福田会長) ・ご本人が倒れられた時の連絡先が確認できる様あった確認する ・ご本人の兄弟等 ◆見回り担当者が一人でかかえ込まない(福田会長) ◆訪問宅で『大丈夫!』を言われても、実際は”大丈夫ではない場合”。 問題ありの場合(福田会長) ◆会話時間の15分ルール ・訪問宅でいろいろ話込まれ時間が長くならない様、15分たったら 退出するルールにしては…(佐々木会計) ◆見守り対象者の追加 ・いつでも追加は可能です |